つみたてNISAとiDeCoは何が違う?

この記事は約3分で読めます。

この記事では、つみたてNISAとiDeCoの違いのポイントをについて解説します。

つみたてNISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)はどちらも将来のための資金を自分で作っていく制度ですが、さまざまな違いがあります。

違いは主に3つです。

  1. 目的が違う
  2. 税金メリットが違う
  3. 手数料が違う
  4. 選べる商品が違う

順に解説していきます。

違い① 目的が違う

つみたてNISAで積み立てたお金はいつでも引き出すことができます。

そのため、住宅・自動車の購入や、子どもの教育資金、老後資金の準備など中・長期的な目的で、幅広くかつ柔軟に活用することが可能です。

一方、iDeCoは年金という性質上、原則60歳までお金を引き出すことができないなど、老後資金だけに目的が限定されているのが大きな特徴です。

つみたてNISAで子どもの教育資金、iDeCoで老後資金と、2つの制度を目的別に併用して活用することができます。

違い② 税金メリットが違う

通常の投資では運用益に対して20.315%の税金がかかりますが、つみたてNISAとiDeCoを利用することで非課税となります。

これは両方の制度に共通する税金メリットです。

しかし、つみたてNISAの税制優遇は運用時に限られますが、iDeCoではさらに積立時・受取時も含めた3段階で手厚い優遇を受けることができます。

特に積立時の掛金は全額所得控除の対象となり、所得税と住民税の負担を軽減できます。

そのため、税金メリットの面で見るとiDeCoのほうがお得です。

給与所得が多い人ほど、iDeCoのメリットを実感できるはずです。

違い③ 手数料が違う

つみたてNISAは基本的に積立時から受取時まで手数料が一切かかりません。

よって手数料面からみれば、どこの金融機関を使っても大差ありません。

商品ラインナップと使い勝手を重視して金融機関を選びましょう。

しかしiDeCoでは積立時・運用時・受取時、それぞれのタイミングで手数料がかかります。

税金のメリットが大きいので手数料面のデメリットはあまり大きくありませんが、運営管理手数料は金融機関によって金額が変わるので、できるだけ安いところを選ぶことが大切です。

特にネット証券では運営管理手数料が安いので、楽天証券・SBI証券・マネックス証券から選んでおけば間違いありません。

違い④ 選べる商品が違う

つみたてNISAで選べる商品は、金融庁の厳しい条件をクリアした長期資産形成に適した投資信託です。

定期保険や預金は対象外となります。

一方、iDeCoでは投資信託に加えて、元本確保型の定期預金や保険を選ぶこともできるため、より幅広い選択肢から商品を選べます。

投資に抵抗がある人でも、定期預金や保険などの元本確保型から始めても税金のメリットを受けられます。

まとめ

つみたてNISAは必要なときにお金を引き出せる安心感があり、iDeCoは確実に老後の資産形成にすることができます。

どちらも国が用意した税制優遇制度ですので、うまく活用して資産形成していきましょう。

投資を続けるコツは積立で仕組み化することです。

投資を続けるコツはつみたてで仕組み化すること
おはようございます。 この記事では、投資を続けるコツを紹介します。 子どもの教育資金のために投資を初めてみたけど、これから子どもが大きくなるまで続けられるか心配ですよね。 人間は簡単なことや便利なことを知るとその方向に流されやすい生き物です...

コメント

タイトルとURLをコピーしました