PR

なぜ日本では「お金の話=下品」と思われるのか?

この記事は約4分で読めます。

「お金の話をするのはなんとなく恥ずかしい」
「収入や資産について聞くと、がめついと思われそうで言いづらい」
そんな空気、感じたことはありませんか?

仕事や健康、子育ての話は自然にできても、なぜか「お金」の話になると急に場が静まり返る──。
これは、日本独特の文化背景や教育、そしてメディアの影響が大きく関係しています。

今回は、なぜ日本では「お金の話=下品」とされてしまうのか。その理由を歴史や社会背景からひも解き、最後には「これからのお金の話のあり方」についても考えていきます。

1. 江戸時代から根付く「清貧の美徳」

日本では古くから、「清く、貧しく、美しく」といった価値観が美徳とされてきました。
その背景にあるのが、江戸時代の身分制度「士農工商」です。

最上位とされた武士は、質素で清廉潔白であることを重んじられました。
一方、商人はお金を扱う仕事でありながら、地位としては最下位。
「お金を稼ぐこと=卑しいこと」と見なされていたのです。

この文化は、明治から昭和にかけても色濃く残りました。
「贅沢は敵だ」「頑張って働いてコツコツ貯金するのが美しい」
といった価値観が、今もなお私たちの意識の中に残っています。

2. 学校でお金を学んでこなかった

日本の学校教育では、長い間「お金の話」はタブーでした。

・給料の仕組みや税金のこと
・投資とギャンブルの違い
・お金との健全な付き合い方

こうした知識を学ぶ機会がほとんどなかったため、社会人になって初めて「わからない…」と困る人が少なくありません。
お金の話をしないことが当たり前になり、「話せる人」がむしろ浮いてしまう構造ができてしまったのです。

3. メディアが刷り込んだ「お金=いやらしい」という印象

テレビや映画では、お金持ちは“成金キャラ”として描かれがちです。
・高級車や豪邸を見せびらかす
・自慢話ばかりする
・強欲で性格が悪い人

そんなステレオタイプが多く登場します。
これにより、「お金を語る=いやらしい」「お金に詳しい=ずる賢い」といったイメージが刷り込まれてしまうのです。

4. 今は「お金を語れる人」に価値がある時代へ

一方で、近年は「お金の話をオープンにすること」に価値が生まれつつあります。
以下のような人物たちが、その象徴的な存在です。

✅ テスタさん(個人投資家)

累計利益100億円超の個人投資家。多数の投資系YouTube番組にも出演。

✅ 馬渕真理子さん(経済アナリスト)

テレビや講演で「消費者目線の経済教養」をわかりやすく発信。投資だけでなく、生き方や働き方まで含めた視点が共感を呼んでいます。

✅ エミン・ユルマズさん(エコノミスト)

東大出身、野村證券のM&A部門を経て、経済解説で人気。難解な経済ニュースを初心者にもわかるように解説。

✅ 両学長(リベラルアーツ大学YouTuber)

登録者数約280万人。「お金の大学」などの著書を持ち、家計管理から投資までをシンプルに解説。多くの人が“学びながら行動する”きっかけに。

彼らの共通点は、「お金を語ることで、誰かの未来に役立てている」ということです。

5. あなたの経験も、価値ある“お金の話”になる

お金の話は、なにも自慢や見せびらかしではありません。
「どんな暮らしがしたいか」「何に価値を感じてお金を使いたいか」
そうした話は、生き方を語ることに近いと思うのです。

あなたの経験や考えを共有することは、誰かの学びや気づきになります。

お金を「語ること」は、誰かの背中を押すことにもつながるのです。

まとめ:お金を語ることは、生きる力を語ること

日本では長い歴史や教育、メディアの影響により、「お金を語るのは下品」という空気がつくられてきました。

でも今は、
✔ 信頼される人は、お金の話ができる人
✔ 発信することで、学びが広がる
✔ 経験をシェアすることが、価値になる

そんな時代になっています。

お金の話をオープンにすることは、自分と家族の未来を豊かにするための「生きる力」を育てることです。

イガラシ
イガラシ

もっと気軽に「お金の話」をしていきましょう。

応援・フォローのお願い

📚 noteでも書いています
文章中心でじっくり読みたい方はこちらからご覧いただけます。

FPイガラシ|note
2児の子育て中のアラフォーFP。家計管理や資産形成、金融教育をテーマに、家庭で実践できる「お金の学び方」をわかりやすく発信しています。コメントいただけるとめっちゃ喜びます!!

🎧 音声でも配信しています(スタエフ)
移動中や家事の合間など、ながら聴きにもおすすめです。

お金のむずかしいをできそうに変えるラジオ | stand.fm
子育て中のFPが、家庭でできるお金の教育や家計のヒントをやさしく解説します。 難しく思えるお金のことを、「これならできそう!」に変える音声ラジオです。 noteで書いた内容の裏話や、実体験も交えてゆるっとお届け中。

🔻 ブログランキングに参加しています
応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします!
あなたのワンクリックが更新の励みになります。

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました