社会人になったタイミングや結婚・出産を機に、多くの人が自動的に生命保険に加入を考えます。しかし、実は日本には遺族年金という優れた社会保障制度があり、必ずしも生命保険に加入する必要はないかもしれません。この記事では、遺族年金制度について詳しく解説します。これをきっかけに、余分な生命保険に加入していないか見直してみましょう。
遺族年金制度とは何か?
遺族年金制度とは、亡くなった人が加入していた国民年金や厚生年金の給付を、遺族に対して支給する社会保障制度の一つです。これにより、働き手が亡くなった場合でも、その家族が経済的な困窮に陥らないように支援が行われます。遺族年金は、主に亡くなった人の配偶者や子ども、両親などの遺族に対して支給されます。
この制度の目的は、亡くなった人が生前に働いて得た年金権利を遺族に引き継がせることで、遺族が安定した生活を送ることができるようにすることです。遺族年金は、国民年金と厚生年金の2つの制度がありますが、どちらも基本的な考え方は同じです。
国民年金の遺族年金は、国民年金に加入していた人が亡くなった場合に遺族に支給されるもので、厚生年金の遺族年金は、厚生年金に加入していた人が亡くなった場合に支給されます。それぞれの制度によって支給される金額や条件が異なりますが、どちらも遺族に対する経済的な支援を目的とした制度です。
遺族年金制度を理解することで、生命保険に加入する必要性を見直すことができます。遺族年金が適切に支給されることで、生命保険に頼らずとも遺族が経済的に安定した生活を送ることができる可能性があります。次は、遺族年金と生命保険の違いについて解説します。
遺族年金と生命保険の違い
遺族年金と生命保険は、どちらも亡くなった人の遺族への経済的支援を目的としていますが、その違いを理解することで、自分にとって最適な保障を選択できます。以下に、遺族年金と生命保険の主な違いを説明します。
- 加入者の負担
遺族年金は、国民年金や厚生年金に加入している人が支払う保険料に含まれています。一方、生命保険は、別途加入者が保険料を支払うことで加入できる民間の保険制度です。 - 支給条件
遺族年金は、国民年金や厚生年金に加入していた人が亡くなった場合に、遺族に対して支給されます。支給条件は一定の要件を満たす必要がありますが、原則として遺族が対象となります。一方、生命保険は、契約者が亡くなった場合に、指定された受取人に対して保険金が支払われます。受取人は自由に選ぶことができ、遺族でなくても構いません。 - 支給金額
遺族年金の支給金額は、亡くなった人が加入していた年金制度や加入期間、遺族の年齢や所得などによって決まります。一方、生命保険の保険金額は、契約者が加入時に選んだプランによって決まります。 - 保障範囲
遺族年金は、亡くなった人の遺族が対象です。しかし、生命保険は、死亡保障だけでなく、契約内容によっては病気やケガ、入院や手術などに対する保障も含まれることがあります。
遺族年金と生命保険の違いを理解することで、どちらの制度が自分や家族にとって適切な保障を提供するか判断できます。次は、どのような場合に生命保険が必要かについて詳しく説明します。
どのような場合に生命保険が必要か?
遺族年金があることを考慮しても、生命保険が必要とされる場合があります。以下に、生命保険が必要とされる主なシチュエーションを説明します。
- 収入補償
遺族年金の支給額だけでは、遺族が生活費や教育費などの重要な支出を賄うのが困難な場合、生命保険が役立ちます。生命保険を利用することで、遺族が経済的な困難に直面しないようにすることができます。 - 特定の目的の資金準備
子どもの教育資金や、遺族が将来必要とするであろう資金を準備する目的で、生命保険に加入することがあります。これにより、亡くなった人が生前に計画していた目的を達成できるように遺族を支援できます。 - 保障範囲の拡大
遺族年金は亡くなった人の遺族に対する支援が主な目的ですが、生命保険では病気やケガ、入院や手術などの保障も選択できます。このような広範な保障が必要な場合、生命保険が適切な選択肢となります。
生命保険が必要かどうかを判断する際には、遺族年金の支給額や家族の経済状況、今後のライフプランなどを考慮し、適切な保険プランを選ぶことが重要です。次は、余分な保険に加入していないか確認する方法について詳しく説明します。
余分な保険に加入していないか確認しよう!
遺族年金制度と十分な生活防衛資金が用意されている場合、余分な保険に加入していないか確認することが大切です。以下に、遺族年金と生活防衛資金を考慮して、余分な保険に加入していないかをチェックする方法を説明します。
- 遺族年金の見込み額を把握
まず、遺族年金の見込み額を把握しましょう。国民年金や厚生年金に加入している場合、遺族に支給される金額を確認しておくことが重要です。これにより、自分や家族がどれくらいの経済的支援を受けられるか把握できます。 - 現在の保険内容の確認
次に、自分が現在加入している保険の内容を把握しましょう。保険証券や契約内容を確認して、どのような保障がされているのか、保険料はいくらかかっているのかを把握しましょう。 - 必要な保障額の見直し
遺族年金の見込み額や生活防衛資金を考慮して、自分や家族がどれくらいの保障が必要かを見直しましょう。生活費、教育費、負債返済などを考慮して、必要な保障額を算出します。その後、現在の保険内容と照らし合わせて、適切な保障が得られているかを確認しましょう。 - 重複保険のチェック
複数の保険に加入している場合、重複して保障されている部分がないかチェックしましょう。重複している場合、どちらか一方の保険を見直すことで、無駄な保険料の支払いを抑えることができます。
遺族年金と生活防衛資金を考慮して、余分な保険に加入していないか確認することで、無駄な保険料の支払いを避けることができます。遺族年金制度と生活防衛資金を十分に用意することで、適切な保障を得ることができます。
35歳で亡くなった場合の遺族年金シミュレーション
例として、35歳で亡くなった夫がいる場合の遺族年金シミュレーションを見てみましょう。この場合、夫は厚生年金に15年間加入していたと仮定し、基礎年金額が月額6万円、加入給付額が月額4万円だったとします。
- 子どもあり(子ども1人)の場合
遺族厚生年金額 = 被保険者の基礎年金額 × 積立年数 × 7.0% + 被保険者の加入給付額 × 5.5% = 6万円 × 15年 × 7.0% + 4万円 × 5.5% = 63,000円 + 2,200円 = 65,200円(月額)
遺族基礎年金額は、基準額の50%が支給されるため、月額約13万円となります。
遺族年金総額(子どもあり)= 遺族基礎年金額 + 遺族厚生年金額 = 13万円 + 65,200円 = 約178,200円(月額) - 子どもなしの場合
遺族基礎年金は、子どもがいない場合、妻が受給できません。従って、遺族基礎年金額は0円となります。
遺族年金総額(子どもなし) = 遺族基礎年金額 + 遺族厚生年金額 = 0円 + 65,200円 = 65,200円(月額)
このシミュレーションでは、子どもありの場合の遺族年金総額は約178,200円、子どもなしの場合は65,200円となります。ただし、これらの額はあくまで仮定に基づく概算であり、実際の支給額は個々の状況によって異なります。具体的な支給額を知りたい場合は、日本年金機構に問い合わせるか、年金事務所で相談してください。
まとめ
遺族年金制度は、家族が経済的な困難に陥らないように支援する優れた社会保障制度です。しかし、遺族年金だけでは不十分な場合もあります。生命保険が適切な保障を提供し、特定の目的の資金準備や広範な保障が必要な場合に有効です。
遺族年金の見込み額を把握し、現在の保険内容を確認して、必要な保障額を見直すことが大切です。また、重複保険のチェックを行い、無駄な保険料の支払いを避けましょう。十分な生活防衛資金がある場合、遺族年金と併せて適切な保障が得られることが期待できます。
遺族年金制度と生活防衛資金を上手く活用し、家族が安心して暮らせるように適切な保障を確保しましょう。これにより、無駄な保険料の支払いを避け、家族の経済的安定を実現できます。
子どもがいると遺族年金がそこそこもらえるので、生命保険に入る場合はそこまで考えて加入しよう!
ブログランキングに参加しています。
応援していただける方はぜひクリックをお願いします!
あなたのワンクリックが更新の励みになります。
にほんブログ村
コメント